|
|
|
シジミチョウ科の中のミドリシジミなどの一群は「ゼフィルス」と呼ばれています。ゼフィルスとはギリシャ神話の西風の精ゼフィロスが語源で「そよ風の精」の意味があるそうです。その名にふさわしく、ゼフィルスはいずれも美しい翅をもち、♂が金緑色〜銀青色に輝くミドリシジミ類のほか、銀色や朱色など鮮やかな輝きをもった種類が多く、裏面も美しい文様を持つものもいて、ゼフィルスはいずれも小粒ながらきっちりと美しさを主張する種類で構成されています。蝶を愛好する人は必ずといっていいほど、このゼフィルスの美しさに魅せられます。こけこっこもその例外ではなく、森に育まれながら静かに生きるゼフィルスはとても魅力的な蝶の仲間と感じています。
世界的には極東アジアに多くのゼフィルスが集中していて、日本〜中国南部〜ヒマラヤはゼフィルスのメッカといってもいいと思います。日本には北海道から九州まで25種類のゼフィルスが棲息していて、落葉広葉樹林を主な住処とするグループと常緑照葉樹林を住処とするグループの二つに大別できます。日光ではブナ、ミズナラ、コナラなどの落葉広葉樹林のグループ、15種類が棲息しています。
ここでは、こけこっこが日光で観察したものや、文献で日光に棲息が確認されている15種類のゼフィルスを種類ごとにご紹介します。写真の中には日光で撮影できなかった種や、全く撮影できていない種も含まれていますが、そのようなゼフィルスについては思い出話でお茶を濁しております。
| |||||||||||||||||